障害者福祉
身体障害者手帳、補装具・日常生活用具の交付、通院医療費公費負担制度、乗物運賃等の割引について、障害福祉サービスについて、障害者相談支援事業所について
関連情報はこちら
-
障害者手帳をもらうには
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳について
-
補装具・日常生活用具の交付
申請手続き、経費について
-
通院医療費公費負担制度
精神科で通院治療を受けている場合の医療費自己負担分の一部を県等が負担する制度です。制度を利用すれば、自己負担分は原則1割となります。 なお、自己負担額の軽減措置として、所得や疾病の状態に応じて、ひと月あたりの自己負担額に上限が設けられることがあります。
- 障害者福祉サービスについて
-
乗物運賃等の割引について
タクシー運賃・有料道路通行料金・乗合バス運賃の割引について
-
特別児童扶養手当について
精神または身体に重・中程度の障害をもつ20歳未満の児童を養育している保護者の方に対して支給される手当です。
- 富士北麓障害者基幹相談支援センター「ふじのわ」について
-
重度心身障害者医療費の助成制度について
重度の心身障害を持つ方の医療費軽減を図ることで、その福祉を増進することを目的とした制度です。 毎年10月に更新の手続きが必要となります。
- 障害のある方を虐待から守る ~障害者虐待防止法施行について~
- 障害者就労施設等からの物品等の調達方針について
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-3081
お問い合わせフォーム