鳴沢村地域公共交通計画を策定しています

更新日:2025年08月05日

高齢者世帯の増加、また高齢者の免許返納者が増加傾向にあるため、今後、高齢者の移動支援の充実が求められる状況となってます。また、障害者についても、移動に関する支援を家族が担ってきた現状と数年後も現在の支援が継続できるか、全国的なドライバー不足などにより、将来的に公共交通網の継続が困難になることが想定され、高齢者・障害者に限らず、地域全体の課題となることが懸念されることから、地域公共交通計画を策定を行うこととなりました。

そこで、住民・利用者等へのニーズ調査を実施し、村の公共交通の現状と課題を把握し、問題解決及び将来的に持続可能な地域公共交通の確保を目指し、本村の望ましい地域公共交通となる「鳴沢村地域公共交通計画」を策定します。

お知らせ

令和7年度では、村民の皆様の日常の外出(通院、買い物、通学など)の実態や公共交通の利用状況を把握するための村民を対象としたアンケートを実施する予定です。

対象や回答方法については、決定次第、随時ホームページにて更新を行います。

地域公共交通計画とは

地域の移動手段を確保するために、地方公共団体が中心となって、交通事業者等や住民などの地域の関係者と協議しながら、マスタープラン(ビジョン+事業体系を記載するもの)となる「地域公共交通計画」が必要となります。

地域公共交通計画は地域の社会・経済の基盤となるものです。そのために、基本的に全ての地方公共団体において、計画の作成や実施を「努力義務」として定められています。

計画策定に向けた取り組み

〇策定期間:令和7年度~令和8年度の2年間

〇委託業者:公募型プロポーザルの実施により決定

〇令和7年度

・地域及び公共交通の現状整理

・公共交通に関するニーズ調査

・地域公共交通を取り巻く課題整理

〇令和8年度(予定)

・鳴沢村地域公共交通計画(案)の策定

・パブリックコメントの実施

 

 

お問合せ先

鳴沢村地域公共交通会議事務局

(鳴沢村役場企画課交通担当)

〒401-0398

山梨県南都留郡鳴沢村1575番地

電話番号:0555-85-2312

ファックス:0555-85-2461

Email:kikaku@vill.narusawa.lg.jp

この記事に関するお問い合わせ先

企画課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-2312
お問い合わせフォーム