リチウムイオン電池等の回収について

更新日:2025年10月01日

令和7年10月1日よりリチウムイオン電池等の回収を始めます。

小型リチウムイオン電池の誤った廃棄が原因とした、ごみ収集車やごみ処理施設の火災が全国的に急増しています。これを踏まえ村でもリチウムイオン適正処理推進のため回収を始めます。

回収対象

a

※概ね30センチメートル以上のものは、粗大ごみの日に「小型家電」として出してください。

AIKONN

←小型充電式電池はこのリサイクルマークが目印。ただしマークがなくても「充電できる製品」などにリチウムイオン電池が使われている場合があります。

※自動車用バッテリーなどの鉛蓄電池は出せません、販売店へご相談ください

回収方法等

・粗大ごみの日に総合センターで回収

(毎月第3土曜日の7:00~11:00)受付横の回収BOXに入れてください。

鳴沢村役場住民課窓口で回収(職員に手渡しで渡してください。)

(平日8:30~17:15)(昼12:00~13:00は回収不可)

※膨張・変形したものは、危険です。早急に窓口へお持ちください。

※できるだけ粗大ごみの収集日にお持ち込みいただくようご協力をお願いいたします。

持ち込む際の注意点

・電極部分が露出しないようビニールテープ等で覆い絶縁処理を行ってください。

一次電池について

ボタン電池・コイン電池については、総合センターの乾電池置場に専用回収BOXを設置します。 リチウムイオン電池と同様にビニールテープ等で電池を覆い、絶縁処理を行ってから回収BOXに出してください。

※「乾電池」の出し方につきましては、変更はありません。

「燃えるごみ」「燃えないごみ」には絶対に入れないでください。

リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーや加熱式たばこ、コードレス掃除機など、身近な携帯型の電子機器の多くに使われています。

正しく分別されなかったリチウムイオン電池は、ごみの収集運搬中やごみ処理施設での処理中に、圧縮・破砕されることで発火や爆発する恐れがあり、重大な火災事故につながることもあります。

火災の発生防止や、作業員・周辺住民の危険回避のためにも適切な処理にご協力をお願いいたします。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

住民課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-3082
お問い合わせフォーム