鳴沢村の歴史
鳴沢村が現在に至るまで
平安
延暦19年 (800年) | 富士山噴火 |
---|---|
貞観6年 (864年) | 富士山大噴火 溶岩流北麓へ流出、大田川埋没 天台宗鳴沢坊建立される |
長暦2年 (1038年) | 春日神社の社殿が造営される |
保元1年 (1156年) | 八幡神社が建立される |
室町
文明1年 (1469) | 成沢山通玄寺と改称される |
---|---|
享禄1年 (1528) | 魔王天神社を現社地に遷宮する |
天文4年 (1537) | 北麓一帯に病が流行 |
天文23年 (1554) | たび重なる雪代で大被害受ける |
永禄4年 (1561) | 鳴沢に関所が置かれる |
安土桃山
天正19年 (1591) | 鳴沢・大田和地区で検地が行われる |
---|
江戸
元和2年 (1616) | 鳴沢の大火事により、通玄寺焼失する |
---|---|
元禄15年 (1702) | 建築用材確保の権益をめぐる、駿河との国境紛争解決 |
宝永4年 (1707) | 富士山噴火 この後活動休止となる |
享保4年 (1719) | 通玄寺の伽藍が現在地に建立、改めて開山される |
明和8年 (1771) | 春日神社が再建される |
文政8年 (1825) | 八幡神社本殿が落成 |
天保8年 (1830) | 天保の飢饉により、多数の被害が出る |
明治
明治5年 (1872) | 都留郡第6区に属す |
---|---|
明治7年 (1874) | 小学川口学校が開校 |
明治9年 (1876) | 鳴沢学校が開校 |
明治20年 (1887) | 鳴沢に分教場を置く </ikkr_textcenter> |
明治21年 (1888) | 町村制実地 |
明治22年 (1889) | 大嵐村と合併 |
明治25年 (1892) | 鳴沢分教場を廃し、鳴沢尋常小学校とする |
明治29年 (1896) | 船津村、小立村、勝山村と共に御料地入会組合を設立 |
明治32年 (1899) | 大嵐村が分村、新・鳴沢村として再出発 |
明治44年 (1911) | 林野警察駐在所が置かれる 鳴沢に県営樹苗園が設置される |
大正
大正1年 (1912) | 御料地入会組合が鳴沢村外4カ村恩賜県有財産保護組合と改称 |
---|---|
大正3年 (1914) | 大田和に県営樹苗園が設置される |
昭和
昭和5年 (1930) | 鳴沢村初の村会議員選挙が行われる |
---|---|
昭和12年 (1937) | この年から昭和20年まで、兵役に171名が動員される |
昭和22年 (1947) | 鳴沢村巡査駐在所が大田和地区に設置 </ikkr_textcenter> |
昭和24年 (1949) | 鳴沢農業協同組合、大和田農業協同組合が設置される </ikkr_textcenter> |
昭和27年 (1952) | 鳴沢村教育委員会が設置される |
昭和28年 (1953) | 河口湖南中学校が発足 |
昭和35年 (1960) | 旧小学校を改築し、保育活動始める |
昭和36年 (1961) | 鳴沢村外1町2カ村恩賜県有財産保護組合となる |
昭和37年 (1962) | 鳴沢村老人クラブ連合会が設立 |
昭和38年 (1963) | 総合開発計画を樹立、村役場新庁舎完成 |
昭和39年 (1964) | 富士スバルライン開通 |
昭和40年 (1965) | 紅葉台上水道組合認可・設立 |
昭和43年 (1968) | 鳴沢小学校プール完成 |
昭和47年 (1972) | 広域消防富士五湖消防組合発足 鳴沢小学校夜間照明完成 |
昭和50年 (1975) | 鳴沢村警察官駐在所が現在地に移転</ikkr_textcenter> |
昭和52年 (1977) | 鳴沢スポーツ広場完成 テニスコート5面含む |
昭和53年 (1978) | 鳴沢村母子愛育会設立 </ikkr_textcenter> |
昭和54年 (1979) | 鳴沢保育所が現在地に新築・移転される |
昭和55年 (1980) | 山梨県富士北麓地方勤労青年センターが完成 |
昭和56年 (1981) | 鳴沢村民体育館が完成 鳴沢村観光協会設立 防災行政無線の個別受信機が各戸に設置される 村民憲章および鳴沢音頭を村の愛唱歌として制定 鳴沢勤労者体育センター完成 (平成14年に譲受:鳴沢村民体育館となる) </ikkr_textcenter> |
昭和57年 (1982) | 鳴沢スポーツ公園完成 |
昭和58年 (1983) | 鳴沢村農協が誕生 |
昭和59年 (1984) | 大田和・鳴沢の両公民館が完成 </ikkr_textcenter> |
昭和61年 (1986) | 第二次長期総合計画が策定される 富士天神山スキー場(現ふじてんスノーリゾート)オープン |
昭和62年 (1987) | ジラゴンノ運動場完成 </ikkr_textcenter> |
昭和63年 (1988) | 鳴沢スポーツ広場夜間照明完成 |
平成
平成3年 (1991) | 鳴沢村武道館が完成 |
---|---|
平成6年 (1994) | 鳴沢村屋内テニスコート場が完成 |
平成7年 (1995) | 道の駅なるさわが完成 第三次長期総合計画が策定される |
平成8年 (1996) | フランス・セリエール村と姉妹村提携を行う 村長はじめ16名が公式訪問、調印式に臨む |
平成9年 (1997) | なるさわ富士山博物館が完成 山道ホールが完成 富士山荘デイサービスセンターがオープン セリエール村の代表団が鳴沢村を訪問 |
平成10年 (1998) | 鳴沢いきやりの湯が完成 大田和さくらの里公園が完成 教員住宅完成(建替) |
平成11年 (1999) | 姉妹村・フランスセリエール村を訪問(13名) なるさわ活き活き広場完成 |
平成12年 (2000) | セリエール村から来村(4名) 保育所増築補強工事完了 防災行政無線親局・外部拡声小局更新 |
平成13年 (2001) | 遊学館が完成 |
平成14年 (2002) | 鳴沢いきやりの湯サウナが完成 |
平成15年 (2003) | なるさわ活き活き広場林間公園完成 鳴沢・富士河口湖恩賜県有財産保護組合となる |
平成18年 (2006) | 山道通りの拡幅改良工事 |
平成19年 (2007) | 鳴沢村第4次長期総合計画を策定 |
平成20年 (2008) | 道の駅なるさわの指定管理者に鳴沢村農業協同組合が指定 なるさわ富士山博物館及びフジエポックホールの指定管理者に株式会社日食が指定 |
平成22年 (2010) | 第1回 富士・鳴沢 紅葉ロードレース大会開催 |
平成23年 (2011) | 村内全域に光ケーブルを敷設 小学校に太陽光発電システムを設置 道の駅なるさわの指定管理者に鳴沢村農業協同組合が再指定 なるさわ富士山博物館及びフジエポックホールの指定管理者に株式会社日食が再指定 |
平成24年 (2012) | 道の駅なるさわ第2駐車場(旧芝生駐車場)を全面舗装に改修 |
平成25年 (2013) | 富士山世界文化遺産登録決定 |
平成26年 (2014) | 2月に記録的な大雪。村内で非公式ながら約1.8mの積雪を観測 |
平成27年 (2015) | なるシカくんが鳴沢村マスコットキャラクターに |
平成28年 (2016) | 第1期鳴沢村まち・ひと・しごと創生人口ビジョン/総合戦略を策定 |
平成29年 (2017) | 第5次長期総合計画を策定 誘致を進めていた医療施設としてなるさわクリニックが開院 |
令和
令和2年 (2020) | 第2期鳴沢村まち・ひと・しごと創生人口ビジョン/総合戦略を策定 |
---|---|
令和3年 (2021) |
道の駅なるさわの指定管理者に鳴沢村農業協同組合を再々指定 |
令和4年 (2022) | 鳴沢バス停留所付近の歩道拡幅・バスベイ設置工事が完成 |
令和6年(2024) |
鳴沢小学校創立150周年記念式典を挙行 |
この記事に関するお問い合わせ先
企画課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-2312
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月03日