富士山噴火からの徒歩避難ってなに?
富士山噴火からの避難方法の解説動画が作成されました!
富士山ハザードマップの改定に伴い、令和5年3月に富士山火山避難基本計画が改定され、これまでの避難対策が大きく見直されました。 富士山火山避難基本計画の理念である、「逃げ遅れゼロ」を実現させるためには、噴火時の適切な避難行動(いつ、どこに、どのように)について、正しく理解する必要があります。 そこで、新たに実践する溶岩流からの「徒歩避難」について、その目的や避難先、避難の方向、避難する距離について理解することのできる動画が作成されました。
動画の内容
富士山科学研究所研究員と富士吉田市・富士河口湖町の防災担当職員、富士吉田市出身の三浦アナウンサーが、実際に溶岩流が過去に流れた場所等をめぐりながら、富士山噴火からの「徒歩避難」のポイントについて、詳しく説明します。
~説明の内容~
- 富士山噴火で起こる現象について
- 避難が必要なエリアについて
- 避難する距離・方向・避難先について
- 車両避難の問題点について
関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
総務課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-2311
お問い合わせフォーム
更新日:2024年06月17日