熱中症に気をつけましょう

更新日:2022年03月01日

熱中症は例年、7月下旬から8月上旬にかけて梅雨明け頃に多発してます。熱中症の予防法と応急処置法を知り、家族みんなで夏を元気に過ごしましょう。

熱中症に気をつけましょう

ご存じですか? 熱中症

熱中症とは高温・多湿などの環境で体内の水分や塩分バランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がたまり、発症する障害の総称です。
症状は筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気やだるさなどの症状が現れ、重症化すると意識障害などが起こります。

  • 暑さの感じ方は、人によって異なります。その日の体調や暑さに対する慣れなどが影響します。体調の変化に気をつけましょう。高齢者や子ども、障害者・障害児は、特に注意が必要です
  • 熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能が低下しており、暑さに対するからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
  • 子どもは体温の調節能力がまだ十分に発達していないので、気を配る必要があります。
  • のどの渇きを感じていなくても、こまめに水分補給しましょう。暑さを感じなくても室温や外気温を測定し、扇風機やエアコンを使って温度調整するよう心がけましょう。節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください
  • 気温や湿度の高い日には、無理な節電はせず、適度に扇風機やエアコンを使いましょう。
  • 農作業も無理をしない程度にしましょう。

熱中症の症状が見られたら

意識がない、もうろうとしている場合、自分で水分を飲めない場合

⇒速やかに119番通報を行い、救急隊を要請しましょう。

意識がある場合

(1)涼しい場所への避難

風通しのよい日陰や冷房の効いている室内に移動し、足を高くして休みましょう。

(2)脱衣と冷却

衣服を緩めて、扇風機やうちわで扇ぐなど体からの熱を放散させましょう。(体に水をかけて扇いで冷やす方法もあります)
太い血管のあるわきの下や足の付け根、首すじなどに氷のうや保冷剤(冷たい缶ジュースなどでも代用可能)、冷たいタオルなどを当てて冷やしましょう。

(3)水分・塩分の補給

体の内部からも冷やすことができるよう、冷たい水を補給しましょう。大量の汗をかいた場合は塩分も適切に補える経口補水液やスポーツドリンクなどが最適です。

(注意)症状が回復しなければ、医療機関を受診しましょう。

リーフレットはこちら

熱中症予防の普及啓発・注意喚起について

リンクはこちら

山梨県ホームページ

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健課
〒401‐0398 山梨県南都留郡鳴沢村1575
電話番号:0555-85-3081
お問い合わせフォーム